日本舞踊 川勝流 ちさや会

タグ『川勝流』のページ一覧

ご予約・お問い合わせ 体験スケジュール

〒605-0874 京都府京都市東山区常盤町

タグ『川勝流』のページ一覧

タグ『川勝流』のページ一覧

page

一滴のしずくがいずれは大河へと流れていく様を名称に表現した川勝流は、亀岡市で創流されて、京都府を初め広い地域で多くの方に愛されています。流れるように美しい所作は見る人を惹きつけ、物語の世界に引き込んでいきます。優美で華やかな世界を、子供から大人まで幅広い年代で気軽に体験できる講座をご用意しています。

今回も演目をご紹介―玉兎(たまうさぎ)ー今回私がお勉強をさせていただく演目です!この曲は月で兎がお餅をついているシーンから始まるのですが、皆さんはなぜ兎が月でお餅をついているのかご存じですか?…

今回も演目をご紹介ー長唄寿二人猩々(ことぶきににんしょうじょう)ー皆さんは「猩々」を知っていますか??猩々は架空の生物なのですが、中国の伝説をもとに作られたキャラクターです。お酒が好きで、舞…

今回も演目をご紹介ー浦島(うらしま)ーそうです、その名の通り、あの「浦島太郎」のお話なのです!!でも残念ながら、竜宮城や亀は出てきませんよ笑玉手箱は出てきます!浦島太郎がおじいさんになるシー…

今回も演目紹介をしていきますー鷺娘(さぎむすめ)ーこちらも日本舞踊の世界ではド定番の演目ですどの舞踊公演に行ってもほぼほぼ誰かが踊っているというくらい、遭遇頻度の高い曲です。藤娘と同じように…

『伝統を受け継ぐ』ということ─9/30の舞台まで、あと1ヶ月を切りました。本当にあっという間です…ドキドキです…今回の舞台は"本舞台"と言いまして、いつも私がランチ会などで踊っている素踊りとは違い、…

皆様、お久しぶりでございます。毎日猛暑が続きますね。。。先月はかなり忙しく、ブログを書く時間が全くなかったので、前回のブログから一か月以上も空いてしまいました。時間が経つのは本当に早い・・…

2/5旧暦にちなんだ着物新年会を行いました。ドレスコードは「着物」ということで、お着物好きな方がたくさん集まってくださり、大変にぎやかなイベントになりました!今回、私は日本舞踊を二曲踊らせてい…

日本舞踊は何歳から習えますか?もしくは、何歳まで習えますか?この質問、よくいただく質問です。答えとしては何歳からでも習えますが、個人的には一番早くて三歳頃からが良いかなと思っています。そし…

12月13日この日は毎年「事始め」という行事が行われます。「事始め」とは、お正月の準備を始める日、その一年お世話になった方へご挨拶に行く伝統行事のことです。残念ながら今となってはもう日常生活で…

気軽に通って頂けるお教室ながら、伝統や礼儀作法、和の心はきちんとお伝えする日本舞踊の教室を京都にて開いています。川勝流の表現力豊かで華やかな舞踊を、一人でも多くの方に知っていただけるよう尽力しています。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。