日本舞踊 川勝流 ちさや会

タグ『着付け』のページ一覧

ご予約・お問い合わせ 体験スケジュール

〒605-0874 京都府京都市東山区常盤町

タグ『着付け』のページ一覧

タグ『着付け』のページ一覧

page

着物を着る機会が減っている現代において、着付けを習得し着物を楽しむことで日本の伝統を継承することに繋がります。お稽古の中で着物を着ることで、自然と自分で着物を美しく動きやすいように着られるようになります。京都にて舞踊に関わるマナーや礼儀作法など、様々な知識を習得できるお教室を運営しています。

★今回のブログのポイント★・今は「単衣(ひとえ)」の季節・まだ浴衣は着ないで!!!最近だいぶ暑くなってきましたね!京都でも晴れの日は20度を余裕で超える日が多くなってきました。そんな暑い日は袷の…

「サビだけ日本舞踊」とは、その名の通り、サビだけ日本舞踊を踊ることです。厳密に言うと日本舞踊ではなく「創作舞踊」もしくは「新舞踊」と言って、最近作られた曲に振付をして踊るものです。※ちなみに…

★今回のブログのポイント★・浴衣を着るのは簡単、だけど着物は準備物が多い・スポーツなどと一緒で何度も練習することが必要・恥ずかしがらずに、とりあえず着てお出かけしてみよう(実践がおすすめ)私は…

着物好きによる、着物好きのための、着物お花見ランチ会を開催しました~!今回は平安神宮神宛で桜を堪能したあと、近くにある六盛さんでランチをいただきました。結論!すごく楽しかったです!!!1枚…

★今回のブログのポイント★・先日のアンティークフェアで購入したもの・古着ですが、新品で購入すると〇十万円するものも安くで買える!この前のブログでお知らせしていたアンティークフェアに行ってきま…

★今回のブログのポイント★・帯の種類(ざっくり解説です)・帯を中古で買う時の注意点帯の種類はざっくり分けると二種類あります。名古屋帯と袋帯です。<名古屋帯について>名古屋帯はカジュアルな場面で…

日本舞踊は何歳から習えますか?もしくは、何歳まで習えますか?この質問、よくいただく質問です。答えとしては何歳からでも習えますが、個人的には一番早くて三歳頃からが良いかなと思っています。そし…

イベントのお知らせですもう日が迫っておりますが、、、2/512時より、着物好きによる、着物好きのための旧暦にちなんだ新年会を行います!こちらのイベントは、着物好きさんがもっと着物を着ることができ…

お稽古の中で着物を着て、着付けを身につけることで伝統的な着物だけでなく、洋装の小物などと合わせて日常的に和装を楽しむ余裕ができます。京都にて日本舞踊を通して日本文化を広め伝えられるよう日々努めています。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。