About
稽古場概要

Concept
コンセプト
気軽に通える日本舞踊教室を目指して。
日本舞踊というと、
「難しそう」
「月謝や発表会などの必要経費が高そう」
「由緒正しい家系の人しか習えないんじゃ…?」
など、とっつきにくいようなイメージが広まってしまっています。
その中で、日本舞踊や日本文化に興味のある方が「誰でも気軽に通える稽古場」になることが当稽古場の目標。お月謝もリーズナブルで、どんな方も安心してご参加いただけます。
実際、私も日本舞踊家系の生まれではありません。物心が付いた頃から日本舞踊を習っているわけでもありません。だからこそ、年齢・性別・国籍は関係なく「踊りが好き」「着物が好き」「日本の伝統を学んでみたい」と考えている方々にぴったりだと思います。
Sensho
川勝流について
川勝流は1958年に京都の亀岡市にて、初代家元 川勝 康也が創流しました。
2003年8月30日には京都の南座において、川勝流襲名披露公演を開催。副家元の康が宗家二代目康也を、三世継承 康智也が三代目家元を襲名いたしました。
現在、宗家は東京、家元本部は京都を拠点として稽古場を開いております。古典はもとより創作舞踊(新舞踊)も各稽古場にて指導するほか、3年に1度、京都の宮川町歌舞練場にて川勝流舞踊公演を開催しています。
【東京 稽古場】
〒202-0006
東京都西東京市栄町1丁目9-24
TEL:042-423-4650
指導者:宗家 川勝 康也
【家元本部】
〒621-0805
京都府亀岡市安町野々神47-2
TEL:0771-22-4689
指導者:三世家元 川勝 康智也

Recommendation 01
私立の小・中学校の
お受験をお考えの方に
当稽古場は、淡々と踊りを指導するだけの稽古場ではありません。伝統的な日本舞踊を通して、生きていくうえで必要とされる基本的な礼儀作法も身につけることができます。
きちんとご挨拶ができ、落ち着きのある子どもに育つきっかけとなるはずです。

Recommendation 02
新しい趣味や特技を
見つけたい方に
新生活がスタートして何か習い事を探している方、セカンドライフの楽しみとして新しい趣味を探している方などに、日本舞踊はオススメです。また、以下のようなメリットもあります。
【日本舞踊を習うメリット】
・着付けを習得できる
・集中力がアップする
・姿勢が良くなる
・体幹が鍛えられる
・リラックス効果が得られる など

Recommendation 03
自分の中の
何かを変えたい方に
「最近、何をやってもうまくいかない…」
「まわりの人に流され、自分を見失っている気がする…」
などのお悩みをお持ちではありませんか?
そんな方にも日本舞踊はオススメです。習ううちにしぐさや所作が洗練されていくため、立ち居振る舞いも自然と優雅になり、まわりの人から褒められることも。それによって次第に自信がつき、新しい自分と出会えるかもしれません。

Recommendation 04
日本文化を学びたい
外国の方に
世界的に見ても、旅行先の一つとして人気が高い日本。その中で、当稽古場では旅行や留学などをされている外国の方にも、お稽古や着付け教室にご参加いただけます。ぜひ日本文化を学び、キレイな着物を羽織って素敵な思い出をつくりませんか?
もしご興味があれば、まずは体験会にご参加ください。きっとスペクタクルな異文化体験になるはずです。

Recommendation 05
芸能界(俳優・女優)を
目指している方に
演劇やドラマ、映画などの演技と日本舞踊に共通して必要になるのは「表現力」です。たとえるなら、日本舞踊は「純和風ミュージカル」。とくにストーリー性のある演目では、恋をしたり、喜んだり、怒ったり、昔の人々の暮らしを再現したりなど、観ている人々を「いかに物語の世界へ引き込めるか」が重要になります。
また、日本舞踊を通して身につけた表現力は、普段のお仕事や創作活動など、さまざまな分野でもきっと活かせるでしょう。
Access
日本舞踊 川勝流 ちさや会
- 住所
- 〒605-0874
京都府京都市東山区常盤町465-2 - 電話番号
- 090-6983-8944
- お稽古日
- 木曜日・日曜日
※そのほかは要ご相談 - 最寄り駅
- 京阪本線「清水五条駅」より徒歩10分
各線「京都駅」より京都市営バス206系統に乗車、「馬町」停留所にて下車して徒歩5分